20136月4 HGUC 1/144 MSN-100 百式 HGUC MSN-00100 百式1999年10月発売「機動戦士Zガンダム」よりMSN-100 百式メッキパーツで再現したキット。メッキパーツは、ランナー部との切断箇所をパーツ裏に回し、切断面が表に出ないよう工夫したアンダーゲート方式を採用。背部フレキシブル・バインダーや脚部ムーバブル・フレームも再現。武器はビーム・ライフル、クレイ・バズーカ、ビーム・サーベルが付属。肩アーマーの「百」の文字を再現するデカール付。続きを読む タグ :エゥーゴHGUCZZZ
20136月4 HGUC 1/144 MSA-003ネモ HGUC MSA-003ネモ2013年1月発売「機動戦士Zガンダム」よりMSA-003ネモテレビ版『機動戦士Ζガンダム』ではジムIIに代わるエゥーゴの主力MSとして登場。続きを読む タグ :HGUCZエゥーゴ
20136月4 HGUC 1/144 MSΖ-006 Zガンダム HGUC MSZ-006 Zガンダム2003年10月発売「機動戦士Zガンダム」よりMSΖ-006 Zガンダム最大の特徴である「ウェイブ・ライダー」への変形は、プロポーションを重視した各部の差し替えにより再現。武器はビームサーベル、ビームライフル、ファン待望のハイパーメガランチャーが付属。ウェイブ・ライダー形態にもハイパーメガランチャーを取り付け可能。続きを読む タグ :HGUCZZZエゥーゴ
20136月4 HGUC 1/144 RX-178+FXA-05D スーパーガンダム HGUC RX-178+FXA-05D スーパーガンダム2002年11月発売「機動戦士Zガンダム」よりRX-178+FXA-05D スーパーガンダムガンダムMk-IIとGディフェンサーは、合体・分離が可能。スーパーガンダムは巡航形態「Gフライヤー」へ変形可能。武器は専用のロングライフルの他、ビーム・ライフル、ハイパーバズーカ、シールド、ビームサーベルが付属。続きを読む タグ :エゥーゴHGUCZ
20136月4 HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック(連邦軍カラー) HGUC RMS-106 ハイザック(連邦軍カラー)2005年7月発売「機動戦士Zガンダム」よりRMS-106 ハイザック(連邦軍カラー)肘や膝のポリキャップ露出部にカバーを用意、よりリアルな仕上げが可能上腕パイプおディテールをリニューアル、広い可動範囲を確保バックパックフィンは可動式専用のテトロンシールが付属 続きを読む タグ :HGUCZ連邦軍ザク
20136月4 HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ RMS-108 マラサイ2005年1月発売「機動戦士Zガンダム」よりRMS-108 マラサイ 当初はエゥーゴの量産機としてデザインされていたが、「友軍量産機はGM顔、敵軍量産機はモノアイ系で統一しないと、敵味方がわかりにくい」という意見が製作サイド内部から出たため、急遽ティターンズ側の機体に変更された。 初期設定時の名称は「ドミンゴ」だったが同名の車が存在していたため、急遽「マラサイ」にネーミングが変更された。続きを読む タグ :HGUCZティターンズ
20136月4 HGUC 1/144 AMX-004 キュベレイ HGUC AMX-004 キュベレイ1999年9月発売「機動戦士Zガンダム、ZZガンダム」よりAMX-004 キュベレイ首関節の可動性と指を大きく開いた状態の手首の差し替えにより、飛行ポーズが再現可能。コクピットハッチの開閉も再現され、ショルダーバインダー及びファンネルコンテナの展開も可能。10基搭載されたファンネルは、1/144サイズにもかかわらず脱着が可能。続きを読む タグ :HGUCZZZアクシズ